
ウチの子は年中から入園したので、4歳までは家で一緒に過ごしていたのですが、そりゃもー毎日大変で。元気すぎて、母は疲れ果てるばかり…ようやく幼稚園に行ってくれるようになって、母さんどんなに楽になったことか(嬉しかったことか)
そんな息子の長~い長い夏休みが始まる…。はぁぁ・・悪いけど溜息しか出ない(笑)そんなこんなで、どうにか夏休みを乗り切る対策を練ってみました。
目次
幼稚園児:夏休みを乗り切る

庭でプール
毎年恒例お庭でプール。これはほぼ毎日。1~2時間は時間つぶしになるし、あせも対策にもなるからおすすめ。
家で花火大会
今年も1回くらいは家で花火をしようと思っています。
どっかに行く。
家に居たって仕方ないので、どこかに行く予定をたてようかと。

関連記事:
科学系の博物館に行く。
関連記事:【西武園ゆうえんち】土日祝混雑なし&ジンギスカンが美味しい!ここは夢の国?!
花火大会に行く。
うちは近くに海があるので、交通費無料で花火大会に行けます。ありがたい…。
ショッピングセンターに入り浸る。
暇つぶしに行くけど、結局お金を使う羽目になるから ほどほどに行くつもり。尚、プレイラインがあるショッピングモールがおすすめです。
ちなみにマックのプレイランドは無料でおすすめ。
マックのプレイランドで遊ぶ
俺は中からコーヒー飲みながら眺めてるだけで良いのでラク
ビビりだから危ないこともしないし… pic.twitter.com/HZAHccIrQm— Tobi@兄5y妹1y1m (@loxia_xbill) December 1, 2019
勉強!勉強!!
ドリルでも買ってお勉強させようかしら…それか、通信教育を注文するか。
100均でもドリル売ってますしね。

夏期講習にチャレンジ
現在年長の息子。そろそろ小学校入学に向けて、字の練習や数字の練習をさせたほうがいいかな!と思っていたらこんな広告が…
学研教室・夏の特別教室。
学研教室の9日間夏期講習へ行く
この広告によると幼稚園児でも、お勉強を見てくれるらしい。教えてくれるのは、国語(字の書き方・読み方)算数(数字の書き方・簡単な計算)ちょうどピッタリじゃない!しかも近所に教室があるし!
コレはいくしかない!と早速お問い合わせをしてみた。すると…
①・夏期講習は入会金は必要なし。
②・親は同伴じゃなくて良い
③・料金は全9回で8230円(教材費込み)
ハイ即決!ここで決まり!!息子が年少さんの時代、余りに元気だから一時保育に預けたことがあったけど、1時間1,000円位しました。それに比べれば、9時間で8,230円、しかも教材込み・勉強を教えてくれる・預かってくれるなんて、安い!!最高~!!

追記:面談行ってきました。週2午後から(幼稚園児はだいたい45分間らしい)通うことに決定しました。しかし、面談をしてみて「あ、コレは夏期講習終了後、本契約させるつもりかな・・」と思う節が。要するに夏期講習で集めておいて、本学生にするという感じですね。まぁ私はきっぱり断りますが(笑) 夏期講習終了後、また親面談があるというので(正直必要ないと思う。ここで進められるんだろうな)断ろうと思っています。こういうのがない方が気楽に行けると思うのに・・少し残念です…。
そろばん教室へ引き続き行く。
現在、そろばんを週3回で習っている息子。夏休みの間も午前中に教室が開いているので、通わせる予定。

水泳教室に通わせる。
喘息気味の息子。以前からスイミングに通わせようと思っていましたが、夏の夏期講習を受けさせてから正式に通わせようと考えていました。で、年長さんの今年の夏からスタートすることに。
近所のスイミングスクールで、3日間の夏期講習が5,500円で実施していて、夏期講習後入学すると入会金やスイミンググッツが無料になるキャンペーンを実施しているので、そのまま入会する予定です。

まとめ
幼稚園最後の夏休みは、お勉強系の夏休みになりそうですかね。若干費用がかかりますが、小学校入学準備と思って奮発(?)しようと思います。
暑い中家で騒がれる事もなく、お出かけしてもらえるので(笑)親にとっても子どもにとっても一石二鳥かしらね。皆さんも、長い夏休みを乗り切るとっておきの方法があったら、ぜひ教えて下さい。
それでは、長い夏休み(楽しみながら)乗り切りましょう~・・。