ジャストシステムが提供するスマイルゼミ。
スマイルゼミは、紙テキストを使ったアナログ学習ではなく、デジタル機器を使用した最先端の学習方法を提供している通信教育です。当初は小学生講座だけでしたが、2013年に中学生講座がスタート、2018年には幼児コースが誕生しました。特徴的なのは、年齢に関係なく全ての講座をタブレットで勉強すること。小さい頃からデジタル機器に慣れている現代っ子にあった、勉強方法で学ぶことが出来ます。
今回はそんなスマイルゼミの内容・口コミ評判をまとめました。
[toc]
スマイルゼミ 特徴
スマイルゼミは
- 幼児コース(年中・年長)
- 小学生講座
- 中学生講座
の3つコースがあります。上記で書いたように、全てタブレット機器を用いて学習をします。
タブレット学習
タブレット学習と聞くと、パッと思い浮かぶのが「動画の授業を視聴」するという事。しかし、スマイルゼミのタブレット学習は単に動画を見るだけではありません。
「書く」学びにこだわる。
スマイルゼミは、自分で文字を書きながら勉強を進めていきます。
専用タッチペンを使って、タブレット上に文字を書いたり消したりしながら問題を解いていく、デジタルとアナログが融合された最新の学習方法で学ぶことが出来ます。
タブレットがテキスト・ノートに
デジタル機器でありながら、紙のテキストと同じ要領で勉強できるスマイルゼミ。
学習はタブレットとタッチペンを使って進めていき、表示された問題を途中の計算式や考え方などメモりながら解いていきます。
まるでノートに書いているように、文字が書ける。
漢字練習もテキストと同じ感覚で練習できます。
さらに使用するタッチペンは、鉛筆・赤ペン・蛍光ペンの使い分けが可能、また消しゴム機能も付いているので書いたり消したりが自由自在です。

デジタル学習でありながら、アナログ学習と同じ要領で勉強できるのが特徴!
娘が #スマイルゼミ
をはじめて1ヶ月半感想を話してくれました😊
「スマイルゼミはじめてほんとによかった!
勉強が楽しいよ!勉強するとスターがたまって
ゲームができるランクが上がると
アバターの服がもらえるし
プラチナになれたのもうれしい✨消しゴムのカスがでないのもいいよ!」
— のらすずめ (@axiaomaque) 2019年2月7日
消しゴムのカスがでないのもいいよ!
親としても、消しゴムのカスが出ないのはすごくいいですね(笑)
動くイラストで分かりやすい
デジタル機器を用いた学習の最大のメリットは、視覚に訴えた学習が出来ること。
例えば理解が難しいとされる、四角形の問題。
紙テキストでは平面の図面でしか表現が出来ませんが、タブレット上では動く動画で立体的に表現され分かりやすい!
タッチペンを使って四角形を360度回転させることが可能。
立体的に画像が見えるので、理解しにくい問題も分かりやすく学習することが出来ます。もちろん算数だけでなく、国語・理科・社会・英語も動くアニメーションがふんだんに使われており、視覚に訴える内容となっています。
自動採点機能
通信教育のデメリットして、子どもが小さい内は親が丸付け・採点をしなくてはいけない点があります。しかしスマイルゼミでは、全てのコースに自動採点機能が搭載。問題を解くとすぐに採点をしてくれます。もちろん採点をするだけでなく、間違えていた場合は解き方や何故間違えたのかも表示。親の負担が軽減されると同時に、一人で学習を進める土台が育っていきます。
勉強の進め方
スマイルゼミでは、お子さんが今日何を勉強すればいいか分からない…そんな悩みを抱えないよう、今日やるべき項目を教えてくれます。
幼児コース
幼児コースでは、「きょうのミッション」が表示されます。
①~③までのミッションをクリックするだけで問題を解くことが可能。1日3つのミッションをクリアすれば(または15分勉強したら)ご褒美がもらえるシステムとなっています。小さなお子さんでもタブレットを開けるだけで、何をすればいいか一目で分かり一人で進めていくことが出来ます。
小学生コース
小学生コースでは、小1~小6までの全ての学年で教科書対応の学習が出来ます。
通っている学校名をタブレットに設定すれば、自動で教科書対応した学習項目が表示され、学校授業と並行した内容を学ぶことが出来ます。
中学生講座
中学生講座も教科書対応が適応されています。
全ての教科において、学校の教科書と並行。予習と復習が同時に出来て理解を深める学習が出来ます。また、理科や社会は学校によって履修順序が異なる場合があり、学習時期にズレが生じる心配があります。そんな時は、配信する講座を履修者がタブレットで指定することができる「リクエスト配信」を使えば、ぴったりの時期に学ぶことが可能です。
さらに、定期テスト対策も手厚いサポート機能が備わっています。
テストの日付と範囲を設定すると、お子さんの学習記録のデータを元に「オーダーメイド型の定期テスト問題」が自動で選出。1人1人に合ったテスト対策が学べます。また優先度マークも表示されるので、どの項目から優先的に学習すればよいかもすぐ分かり、効率的に勉強を進めていくことが出来ます。
中学3年生からは入試対策も始まり、日々の学習・定期テスト・入試対策の3つを同時に受講可能。
続けられる工夫がいっぱい
勉強を定期的に継続するのは、小さなお子さんや遊びたい盛りの子どもには至難の業。そんなお悩みを和らげるため、スマイルゼミでは、続けられる工夫がたくさん!
ご褒美アイテム
幼児コースでは、ミッションをクリアするとご褒美アイテムがもらえます。
ご褒美アイテム
- カードコレクション
- マイキャラパーツ
種類豊富なカードをコレクションしたり、マイキャラクターをおしゃれに変身させるパーツがもらえたりと、小さなお子さんが楽しめるご褒美が用意されています。
ご褒美ゲーム
小学生講座では、スターを集めるとゲームが出来ます。
学習を終えるとスターが貰え、保護者に終了の報告をする事でゲームをすることが可能。頑張った分だけ遊べるので、勉強の意欲がUP!
海さん塾いかなくて済むように♡
クリアしてと星もらって
ゲームしたり楽しそう♥︎
勉強始めたりクリアしたり
何点とったりラインみたいに
送られてきて会話もできる!
1日30分以上は絶やる!って
約束しましたッつづくといいなぁ〜#小学生 #スマイルゼミ #タブレット #勉強 #楽しそう #続くかな pic.twitter.com/UKp4AQkf9h— xxxnozomi_uxxx (@xxxnozomi_uxxx) 2019年2月15日
クリアしてと星もらって
ゲームしたり楽しそう♥︎
勉強始めたりクリアしたり
何点とったりラインみたいに
送られてきて会話もできる!
1日30分以上は絶やる!って
約束しましたッつづくといいなぁ
ポイントを集めてネットが出来る
スマイルゼミのタブレットは、通常のAndroidタブレットとしても利用が出来ます。(お子さんに利用させたくない場合は、みまもるネットから観覧不可の設定も可能)
中学生講座では勉強を終えるとポイントが貰えます。集めたポイントはAndroidモードの利用時間を交換可能。親が決めたポイントのレート分だけネット通信を楽しむことが出来ます。
スマイルゼミ口コミ 評判
スマイルゼミを実際に受講されている方の声を集めました。

スマイルゼミメリット
好きな時間に自宅で学習が出来る。
スマイルゼミの魅力は、お子さんに合わせた時間に学習が出来ること。小さなお子さんを、時間通りに習い事に通わせるのが大変という親御さんは多いはず。その点スマイルゼミは、お子さんの体調・ご機嫌に合わせて勉強する時間を決めることが出来ます。また小学生のお子さんでも、塾に通うと送迎が必要になる事も。スマイルゼミは、自宅で勉強が出来るので親の負担がかからない!忙しいご家庭にぴったりな学習方法です。送迎の負担がなくなる中学生は、今度は部活に忙しいお子さんも増えてくる時期。毎日が忙しくても、自分の都合に合わせて学習を進めることが出来ます。

紙テキストより興味をもって学習する
我が家にも小学生の息子がいますが、デジタル機器の操作は既に大人顔負けになっています。スマホ・iPad全てにおいて操作は完璧。そしてゲームでも勉強でもアナログの物より、デジタルなものに強い興味を示します。今のデジタル世代にとって、テキスト学習よりタブレット学習の方が興味を持つ傾向があるようです。
子供達の家庭学習を公文からスマイルゼミへ。スマイルゼミ3日、凄まじい食いつき。どうか飽きませんように… #スマイルゼミ #公文
— at868228731 (@at868228731) 2018年3月9日
スマイルゼミ3日、凄まじい食いつき。どうか飽きませんように
今日からz回からスマイルゼミに変更。
モバイルだとこんなにも食いつくんだと思って驚き!
3日坊主にならないで頑張って楽しみながらやれるといいな🎵#スマイルゼミ— レディカカ (@k_k1127) 2018年2月1日
モバイルだとこんなにも食いつくんだと思って驚き!
今日はなぜか早起きの息子。
めずらしいと思ったらなんと朝からスマイルゼミやりたいって!
すごい!自分から進んでやるなんて✨#スマイルゼミ— つばめ (@DhpvzCMYmqPGN8w) 2019年3月15日
めずらしいと思ったらなんと朝からスマイルゼミやりたいって!
すごい!自分から進んでやるなんて
スマイルゼミ始めてみた。小2の娘と小5の息子が狂ったように学習してる
タブレット1つで全てをカバー

学習できる教科
- 幼児コース…ひらがな・カタカナ・ことば・えいご・ちえ・かず・とけい・かたち・せいかつ・しぜん
- 小学生講座…国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング
- 中学生講座…国語・算数・理科・社会・英語・保健体育・技術家庭・音楽・美術

新学習指導要領対応済み
英語は全ての講座に標準装備。年中さんからスタートさせることが出来ます。また2020年から実施される新学習指導要領にも対応済み。小学生講座ではプログラミング講座も用意されています。
プログラミング始めました . ブツブツ言いながらあたまフル回転しているらしい . 母は全くさっぱりわからず、ついていけません . 教えることができない情けなさを小学校入学前に感じてしまった
プログラミング講座を親が教えるのは至難の業。スマイルゼミでは、動くアニメーションで分かりやすく勉強が出来ます。教育改革で不安になる要素もスマイルゼミで解決!
親の負担が少ない
スマイルゼミは、子どもの食いつきが良いだけでなく、タブレット学習のためか自主的に進んでお勉強するお子さんもチラホラ。また、デジタルの特性を生かした学習方法で、親は見守るだけでOKという手軽さも人気のヒミツ。
昨日、とてつもなく可愛い私の娘(4歳)が一人で朝起きて、寝室を出てしばらくしたら戻ってきました。その手にはスマイルゼミのタブレットが!?なんと一人でその日の学習を終えて報告しにきたのです!スマイルゼミは子供の自主性も育んでくれるのか!あざす! https://t.co/VPBpFSv7q0 #スマイルゼミ pic.twitter.com/ZmuNraH3f9
— オトン@スマイルゼミ実践中 (@smilezemi_oton) 2019年2月25日
とてつもなく可愛い私の娘(4歳)が一人で朝起きて、寝室を出てしばらくしたら戻ってきました。その手にはスマイルゼミのタブレットが!?なんと一人でその日の学習を終えて報告しにきたのです!スマイルゼミは子供の自主性も育んでくれるのか!
スマイルゼミ、私が声をかけたら始める感じだけど
調子が出てくるまで横で見てるだけで良いから親の負担も本当に少なくて助かる❤️
調子がでてきたらチラチラ見つつ私は他の事してる🙋#スマイルゼミ pic.twitter.com/D0qXmO7dWB— みき 転妻西日本 (@ck8tf2r) 2019年2月21日
スマイルゼミ、私が声をかけたら始める感じだけど
調子が出てくるまで横で見てるだけで良いから親の負担も本当に少なくて助かる
ここどうやるの?丸付して!…etc、勉強してほしいという気持ちはあるものの、いざ勉強となると親の負担はかなりのもの。スマイルゼミは、そんな負担を肩代わりしてくれます。
あーー母の仕事からの開放感(爆) pic.twitter.com/U6fqqmCjBK
— ヒラリー☆ゆうどん☆ (@yudong14) 2018年12月5日
あーー母の仕事からの開放感(爆)
開放感に喜ぶお母さんも(笑)
リアルタイムで学習進度が分かる。
あの子、ちゃんと勉強しているのかしら?親なら誰しもが気になりますよね。スマイルゼミならそんな心配は無用!お子さんが「勉強をスタートさせた・終了した」をリアルタイムでアプリに通知してくれるサービスが提供されています。また、どれだけ学習が進んでいるかも表でアップされるので、学習の進度も確認可能。
チャレンジ
学習等の進捗具合がウェブサイトに行かないと見れない
親との連絡はメールが送れるスマイルゼミ
アプリで今学習をはじめた終わったがライブで通知がくる
親との連絡はアプリでライン方式で今時
わかりやすい#チャレンジタッチ #スマイルゼミ— アボカド (@_CUNE_) 2019年4月24日
アプリで今学習をはじめた終わったがライブで通知がくる
親との連絡はアプリでライン方式で今時
わかりやすい
またトーク機能も搭載。勉強のことだけでなく、日常使いも出来ます。
次女もスマイルゼミはじめて、今日は帰宅後連絡してくれてる。携帯持たせてないから便利!#スマイルゼミ https://t.co/D3MJGyTjwU
— 西川明子 (@babyslingest) 2019年5月20日
息子がタブレットで似顔絵描いて送ってくれる。
すごい時代だなぁ。#スマイルゼミ pic.twitter.com/1oKYDPUFIN— おにぎり🍙パパ@おにぎり財団設立が夢(財源は信用) (@onigiripapa1031) 2019年2月17日
タブレットに似顔絵を描いてプレゼントも出来ちゃう。タブレット一つで色々な使い方が出来ます。
いいところ
・タブレットの使用時間も
ごほうびでできるゲームの時間も
上限を設定できる・子どもの学習の進捗状況
お知らせメールが届く
web上でも確認可能・子どものタブレット宛に
がんばったね!的な
メッセージやスタンプを
web上で送れるよくできてる✨
— のらすずめ (@axiaomaque) 2018年12月4日
受講料がお手軽価格
スマイルゼミの受講料は、習い事や塾より断然格安!
- 幼児コース…10講座
- 小学生講座…5教科+プログラミング講座
- 中学生講座…9教科
これだけの講座を受講出来て受講料はこちら!
- 幼児コース…2,980円~
- 小学生講座…2,980円~
- 中学生講座…5,980円~

家計に優しい価格設定なのも嬉しいですね。
詳しい受講料は下記をご参考ください。
スマイルゼミデメリット

学習量が少ない
スマイルゼミ、もう少し学習量増やして欲しいなぁ。算数も国語も月10程度じゃ足りない。月の後半あたりになると「これやったし」と覚えてて考え無しにスイスイやっちゃうし。(特に国語)#小三#スマイルゼミ
— もぐ (@_0290831) 2019年2月10日
スマイルゼミ小学生講座の学習量目安は
- 1日10分~20分程度
- 1か月に約20回分の講座が配信
となっています。もう少し学習量が欲しいというお子さんは、標準クラスの問題にくわえ、応用問題が配信される発展クラスに加入するといいかもしれません。
意外にスパルタ
前回の数学21講座やってもまた間違えたと言うので35まで増やされる。賽の河原地獄みたいな通信教育。娘達成感なくずっと泣いてる。どこが"スマイル"ゼミなんだか。#スマイルゼミ pic.twitter.com/MiblEIHlrq
— となる@lv.0 (@tonaru74) 2018年10月28日
#スマイルゼミ の漢字学習、合格判定がなかなか厳しくて娘がやる気を無くしそう…
ユーザの能力に合わせて判定基準を変えられるといいんだけどなぁ。— うめこ (@umeco51) 2018年4月30日
出来るまで学習するがスマイルゼミのコンセプト。そのため間違えると、講座が延々と増えていくことも。また、スマイルゼミでは「日本漢字能力検定」を無料で受験できる特典が用意されている程、漢字学習に力を入れています。そのため、お子さんによっては厳しいと感じることもあるようです。
タブレットを購入する必要がある。
スマイルゼミでは、タブレットで学習するため機器を購入する必要があります。タブレット代は1年間継続のお約束で9,980円となっていますが、兄弟で受講する場合は2台購入する必要があります(1台で共用は不可)
子どもたちのスマイルゼミタブレットが届いた。息子の小学準備講座と、娘の幼児講座で、カバーのデザインやペンが微妙に違う。#スマイルゼミ pic.twitter.com/1s2Cy2vyHR
— 名瀬みつほ (@nasemitsuho) 2018年12月4日
初期費用が少しかかることがデメリットといえるかもしれません。
ゲーム機能がある。
スマイルゼミ2日目
喜々としてやってる
間違えた部分も
「えーどうなのかなー」
と言いつつ試行錯誤しながら
やっている学習後のゲームも
楽しそううちの子は
今までゲームは
一切やらせてなかったのでゲームにはまらないか
ちょい心配だったけど
制限時間で終わりなのは安心— のらすずめ (@axiaomaque) 2018年12月5日
1日の学習を終えると、ゲームが出来る機能が搭載されているスマイルゼミ。ゲームをさせたくない・ゲームばかりするのではないかと心配するご家庭には心配の種かもしれません。しかしスマイルゼミでは、決まった時間が来ると終了するタイマーが付いています。そのため延々とゲームにハマるという心配はなし!
ただ、ごく稀にバグが起こる事もあるようで…
どうでもよくないんだけど、息子はたっぷり1時間スマイルゼミのゲームやってたのにカウントがおかしいんだけどww
これじゃあ永遠にゲームできてしまうがな。
一緒にいるときは時間だよーって私が声かけられるけど、それ以外のときどうするんw#スマイルゼミ pic.twitter.com/E3wgb3nk4w— Lygi (@yratedopyr8) 2018年7月24日
息子はたっぷり1時間スマイルゼミのゲームやってたのにカウントがおかしいんだけどww
これじゃあ永遠にゲームできてしまうがな。

ご褒美カードがダブる
スマイルゼミをやっているスマ友の皆さんに質問がありまっす。ごほうびでカードがゲットできますが、先日既に持っているカードが出ました。カードはダブらないと思っていたのでちょっとビビリました。同じカードは出るのが普通でしょうか?それとも妖怪のしわざでしょうか? #スマイルゼミ #ごほうび pic.twitter.com/wPIdfMBdeh
— オトン@スマイルゼミ実践中 (@smilezemi_oton) 2019年3月12日
ごほうびでカードがゲットできますが、先日既に持っているカードが出ました。カードはダブらないと思っていたのでちょっとビビリました。同じカードは出るのが普通でしょうか?それとも妖怪のしわざでしょうか?
幼児コースのご褒美カードがダブるという声が、Twitter・Instagramでチラホラ見られました。カスタマーサポートに問い合わせている方もいらっしゃったので、いずれ改善するかもしれません。
飽きてしまうお子さんも
娘にスマイルゼミを与えた。
勉強好き〜と、はじめは嬉しそうだったが、やはり飽きてきている。
最近はご褒美のゲーム目的で勉強してる…。やらないよりマシか…な。#スマイルゼミ— 父親目線!一人娘の子育て奮闘記。 (@kosodatefuntouk) 2018年7月13日
初めは興味を持ったのに、時間と共に飽きてしまったという声も見られました。子どもは新しいものに興味を示しやすく、関心が移りがち。それは遊び・興味など全てのことにおいて同じだと思います。飽きしまいあまり勉強しなくなったという時は、ご褒美機能や親がメッセージを送れるトーク機能などを利用して、モチベーションを上げてあげる必要があるかもしれません。渋々ながらでも毎日学習することで、成長と共にスマイルゼミが習慣化することも。気長に見守ることも大切かもしれませんね。
とはいえ、うちの子どもは飽きっぽいし続くか分からない…そうお考えの方はお試しを利用することも出来ます。
スマイルゼミをお試し中。
最近は、
タブレット教材が増えたよね。
我が子に合うかどうか
やってみないと
分からないからね〜(´・ω・`)
#スマイルゼミ #タブレット教材 pic.twitter.com/6gsio2snod— ひろこママ🌟元気の種弁当垢 (@genkinotanelife) 2018年1月27日
スマイルゼミをお試し中。
最近は、
タブレット教材が増えたよね。
我が子に合うかどうか
やってみないと
分からないからね〜
スマイルゼミお試しキャンペーン

約2週間、タブレットを使った全ての講座がお試し可能。万が一お子さんに合わなかった場合は、返金保証期間内にタブレット返却(送料負担)をすれば、会費・タブレット代の全てを全額返金してくれます。

無料資料請求
お試しを体験するには、まずは無料資料請求をしましょう。スマイルゼミのより詳しい講座内容・利用方法が分かります。
- 幼児コース…スマイルゼミ入会の案内冊子
- 小学生講座…入会の案内冊子・タブレット体験ブック
- 中学生講座…入会の案内冊子・最新入試情報・志望校合格ナビ
資料請求先
スマイルゼミキャンペーンコード
スマイルゼミでは資料請求の際、キャンペーンコードを入力すると様々な特典を受けることが出来ます。当サイトでも最新のキャンペーンコード情報を更新していますので、よろしかったらご参考ください。
体験会
また全国各地で体験会も実施されています。体験会では、実際にタブレットを触って体験することが可能。お子さんの反応を見てから入会されたい方は是非参加してみましょう。体験会では、キャンペーンコードと同じような特典が受けられるQRコードが貰えます。
各種料金
受講料
幼児コース
価格は税別となっています。
月払い | 6ヶ月払い | 12ヶ月払い |
---|---|---|
3600円 | 3200円 | 2980円 |
小学生講座
価格は税別となっています。
スマイルゼミ小学生「標準クラス」費用 | |||
毎月払い | 6か月払い | (12か月)払い | |
小学生コース 1ねんせい | 3,600円 | 19,200円(1か月あたり3,200円) | 35,760円 (1か月あたり2,980円) |
小学生コース 2年生 | 3,900円 | 20,400円(1か月あたり3,400円) | 37,200円 (1か月あたり3,100円) |
小学生コース 3年生 | 4,400円 | 23,400円(1か月あたり3,900円) | 43,200円 (1か月あたり3,600円) |
小学生コース 4年生 | 4,900円 | 26,400円(1か月あたり4,400円) | 49,200円 (1か月あたり4,100円) |
小学生コース 5年生 | 5,400円 | 29,400円(1か月あたり4,900円) | 55,200円 (1か月あたり4,600円) |
小学生コース 6年生 | 5,900円 | 32,400円(1か月あたり5,400円) | 61,200円 (1か月あたり5,100円) |
中学生講座
価格は税別となっています。
毎月払い | 6ヶ月一括払い | 12ヶ月一括払い | |
中学1年生の標準クラス | 6,980円 | 6,580円 | 5,980円 |
中学1年生の特進クラス | 12,400円 | 11,600円 | 10,800円 |
中学2年の標準クラス | 6,980円 | 6,580円 | 5,980円 |
中学2年生の特進クラス | 14,400円 | 13,600円 | 12,800円 |
中学3年の標準クラス | 7,980円 | 7,580円 | 6,980円 |
中学3年生の特進クラス | 14,400円 | 13,600円 | 12,800円 |
タブレット代金
- タブレット代…9,980円(1年契約を前提とした価格・正規価格は3万9,800円)
支払い方法は、初月の料金と一緒に請求されます。分割払いにしたい方は980円/月×12回払いにすることも出来ます。
ここに注意!
契約から1年以内に解約した場合は、正規のタブレット代から差額分の金額が請求されるので注意。
あんしんサポート代
料金 | 保証期間 | 修理・交換代金 | 保証がない場合にかかる料金 |
---|---|---|---|
3,600円/年間 | タブレットが届いてから1年間 | 6,000円 | 39,800円 |

あんしんサポートとは、万が一タブレットが故障・破損した場合に、修理・交換に必要な費用を抑えられるサービスのこと。通常だと39,800円かかる所、6,000円で修理交換が出来ます。
スマイルゼミのタブレットは、独自の製法でタフ設計で作られていますが、強い力で踏んづけたりすると液晶が割れることも。特に元気な男の子のお子さんをお持ちの方や心配な方は加入しておきましょう。
支払い方法
スマイルゼミの料金は
- クレジットカード…VISA・マスター・JCB・DC・UC・UFJ・ニコス・AMEX・ダイナース
- 銀行振込…6ヶ月・12ヶ月のまとめ払いのみ
- コンビニ決済…6ヶ月・12ヶ月のまとめ払いのみ
から選べます。
よくある質問
スマイルゼミに寄せられるよくある質問。
Q:動作環境を教えてください。
- A:ブロードバンドによるインターネット常時接続環境(光ファイバーなど、持続的に高速な実効速度が得られる環境で、実効速度2Mbps以上の回線速度を想定)またはWi-Fi(無線でのインターネット接続)環境
Q:初期不良の場合はどうすればよい?
- メーカー保証が1年あり、初期不良・自然故障の場合は無償で交換してくれます。
Q:目が悪くならないか心配です。
- 目が悪くなる要因は、目の使いすぎ・文字や画面に目を近づけすぎること。それは紙テキストも同じです。スマイルゼミでは、画面と目との距離を十分取れるよう大きめタブレットを使用し、長すぎない学習時間で目が悪くなることを避けられます。
勉強している際も、本を読んでいるときも、テレビを見ているときも、1時間ごとに休憩することが重要です。
Q:子どもがインターネット接続をしてしまわないか心配です。
- A:あんしんインターネットを使えば、保護者が設定を管理することが出来ます(ネット利用が出来るのは小学生講座から)
Q:途中退会した場合、返金はされますか?
- A:されます。6ヶ月払い・1年払いの場合、利用期間に応じて会費の返金がされます。
まとめ
現代の最先端学習を提供してくれるスマイルゼミ。
- タブレット学習
- 英語標準装備
- プログラミング講座
- 学習の記録をデータ化
- 自動で優先度チェック機能
などなど、紙テキスト学習にはない魅力がたくさんです。時代に合った勉強法でお子さんの学習効果も上がること間違いなし。入学準備や日々の学習・テスト対策まで、スマイルゼミのタブレット学習でお子さんが成長できますように。

関連記事
-
スマイルゼミ幼児コース 内容・口コミ評判まとめ。
続きを見る
-
スマイルゼミ小学生講座 内容・口コミ評判まとめ。
続きを見る
-
スマイルゼミ中学生講座 内容・口コミ評判まとめ。
続きを見る