
お久ぶりーフの更新です。お元気でしたか?
…ってこのブログに固定の読者様はいらっしゃるのか「?」ですが、とにかく今画面越しに見て下さっている、そこのあなた様!お元気ですか?!
ワタクシは全く持ってお元気ではない状態ー「肺炎」にかかっていました。生まれてこのかた3×年…大きな病気をしたこともなく、体の健康だけが取り柄だったワタクシが「肺炎」にかかろうとは。これから2度「風邪」診断を受けたにもかかわらず肺炎だったと言うお話をさせていただきます。
[toc]初めの兆候:関節が痛む-まさかインフルエンザ?!
一番初めに異変に気付いたのは、9月15日(金)だったわ。世間は敬老の日を含む「3連休」前で沸いていた頃よ。我が家も3連休突入前ということで、夜お出かけしたのよ、ヨーカードーに。
ヨーカードーの100均でお買い物を楽しんで、さぁ帰りましょう・・と思った頃、ズーンと腰が重くなったのが初期症状。帰りの車の中もなんだか怠くてね。その日は早く寝たわ。
次の日16日(土)。午前中は元気だったが、午後あたりから急に体の節々が痛いって言うかだるいって言うか、とにかく重い感じになってね。こりゃ運動不足だわね、と家の中でストレッチをしたわ。旦那が「血行の流れが悪いんじゃないか」と言うから、湯船に45分浸かった。しかし、だるさは取れずよ。。。
夜 発熱「38度」
そして、夜ご飯を食べ終わったころになると「ヤバいヤバい」ってくらいのだるさが襲ってきたため、ベットで横になる→発熱38度に。
ここで確信したわ「風邪ひいた」と。そして「ルル」を飲んで寝た。
翌日からはひたすら、食べて→ルル飲んで→寝る。のサイクルの繰り返し。熱は常に38度台でルル飲むと37~36度台に下がるんだけど、常に頭がボーとしてね。でも、風邪の熱なんて3~4日したら下がるだろう・・って思っていたのよ。
発熱4日目 1回目の病院へ
3連休明け、発熱4日目に近所の町医者に旦那に連れて行ってもらったわ。喉を見て、呼吸の音を聴いて、
先生の診断「風邪だねぇ~」「お薬だしておくよぅ~」
と5日分の風邪薬をもらい帰宅。「次また来て」と言われなかったから、5日分の薬を飲み終わる頃治るんだわ・・と思っていたら。
5日分飲み終わっても、発熱収まらず。
貰った抗生物質&解熱剤・総合風邪薬は全て飲んだ。飲んだ直後は熱も下がり元気100倍!になるのだが、薬が切れかけてくると、そりゃも~恐ろしい「激寒気」が襲ってくるのよ!!
鳥肌が立つ位、もー寒い!こうなったら急いでダウン布団にくるまるしかない訳。で、寒気が終わるとガーッと熱が上がるのよ。一番最高で39度。40度になったら救急病院に行こうと思っていたけど、39度以上にはならなかった。
どうしたものか・・・と旦那に相談したら、
旦那「一度熱を出しきった方がいいと思う!薬で下げてるから菌が死滅しないんだよ!!」
ワタクシ「そうか!一度熱を出しきればいいのね!!!」
と荒治療に出たのよ。しかしその後、地獄を見たわ。
「地獄の2日間」
朝:熱で目が覚める。
午前中:寝てる(発熱37~38度台)時折寒気。
午後:寝てる(発熱37~38度台)時折寒気。
夜:30度~39度ちょい手前の熱。激しい寒気からの高熱。
夜中:発熱のため汗びっしょり・寝間着びっしょりで目が覚める→お着換え。(発熱)
上記を2日間したけど一向に菌は死ぬ気配がない。しかも熱だけじゃなくて「咳」まで出てくる始末。
もうこりゃ限界ってことで、再度先回行った病院へ再受診したのよ。この時点で発熱12日間。
発熱12日目 再受診 またもや診断は風邪
この時点でワタクシ「風邪ってこんなに熱が続くっけ?」と疑問に感じ始めたわ。ネットで色々調べたら、発熱4日間ルールってのがあって、風邪の熱はだいたいどんな場合でも3~4日間でひく、それ以外は風邪じゃない。ってあるじゃない!!!
こりゃあヤバいかも、ワタクシ既に発熱12日目。
本当は総合病院に見てもらった方がいいと思ったんだけど、大きな病院って「紹介状」がないと初診料が高くつくじゃない。それを危惧して、とりあえず同じ病院行って、何らかの病名ついて総合病院へ「紹介状」書いてもらいましょ…なんて思っていたのに。
衝撃の先生の診断
先生「風邪だねぇ~。今度は咳も出てるから、違う種類の風邪に連続でかかっちゃったんだと思うよぉ」
ワタクシ「マジですか…」
先生「心配するような大きな病気じゃないと思うよぉ~お薬だしておくよぉ、今度はガツンと治すためたくさん出しておくよぉ~」
・・・・。
違う種類の風邪に連続でかかっただとぉ!そんなことあり得るのか。旦那に相談したら「確かに!咳も出てるし種類が違う!」と賛同するものだから、そのお薬を飲んだわよ。
発病から14日目 総合病院へ。
2度目の風邪診断を受けてから、2日目。息子と野球を見に行くとの事で、休みを取っていた旦那に朝一で総合病院へ連れて行ってもらったわ。
もう「紹介状」とか「初診料」とかどうでもいいの!辛いの、辛いのよ。薬を飲めば一時的に元気が出るんだけど、またもや発熱し咳は出るわ、薬で胃が痛くなるはもう限界。
初めに通されたのが「総合内科」。症状・もらった薬・2度も風邪と言われたことなど思いの丈をぶちまけたわ!!女性のいい先生でねぇ、「14日間も辛かったでしょう」との温かいお言葉をいただき涙…よ。
至急「血液検査・尿検査・レントゲン」の3点セットを受けることになり、かれこれ1時間ほど待ち出た結果が
「肺炎」
肺が白くなってましたわ。ええ。こみあげてきた感情は

の2点。安堵と怒りのWでまたまた熱が上がっちゃったわよ。全く。その後、今度は「呼吸器内科」へ移動してお薬の処方をしてもらいました。
幸い入院にならなかったのだけがせめてもの救い。どんなお薬が出るかしら…と思っていたら出たのは「抗生物質」だけ!あとは町医者が出した薬を飲んでくださいとな!あのおっさんの処方は間違っていなかったのか…。
しかしその出た「抗生物質」がまぁすごいのなんのって!なんでも1度飲めば1週間効くお薬らしく、ボトルに入った粉末の薬に水を入れシェイクして飲むんだけど、これがまた強烈!
ジスロマックSR成人用ドライシロップの恐怖。
これが ジスロマックSR成人用ドライシロップ↓余りに忌まわしい薬のためボトルを捨てちゃったわよ。
画像お借りしました。引用:医療品の個人輸入 ファミリーファーマシーグローバル
この薬何がすごいって、全部が強烈。
①:触感はバリウム。
②:バナナ味らしいが、つぅ~んと甘い匂いが人工的で吐き気が来る。
③:どろっどろの液体で飲むと、初め甘いがそのあとツーンとした刺激が鼻あたりに来て蒸せそうになる。
こんな薬、初めて。もう言葉に出ないくらい飲みにくさ1000%。空腹時に飲むことが必要とされ(確かに満腹だったら、全吐きしそう)服用後2時間は食べてはNGという謎の薬。肺炎の苦しさよりジスロマックSR成人用ドライシロップの苦しみの方が上回った。
横目で少し笑みを浮かべてワタクシを見ていた旦那の表情…忘れないわよ…。その後、学校から帰ってきた息子とナイターへ行ってしまったわ。
「現在飲んでる薬たち」
発病18日目の現在の状態
発熱から18日が経ち、激マズ抗生物質と薬のお陰でどうにか平熱で過ごせているわ。咳はまだ少し出るけど。まだなんかダルいけど、こうやってブログも書ける状態よ・・・。
しかし、肺炎って軽くてもしんどいわね!ワタクシの場合いつも風邪は「喉の痛み」からなんだけど、今回は全く痛みがなくて、この時点で風邪以外を疑えばよかったわ。そして「発熱4日ルール」も!
皆様も発熱は4日まで。それ以降は必ず医者に行くこと!を実践してちょうだい。。。
18日間の闘病生活で役に立ったもの。
このままブログを終えるのも何だし、この闘病生活に役立ったモノをご紹介するわ。
1:冷えピタ
何はともあれ冷えピタよ。おでこからわきの下・首と上半身のありとあらゆるところに貼ったわ。
2:アイスノン
少し前まで、氷を水枕にいれていたのが、今ではアイスノン仕様なのね(世代がバレるっての)こちらにもお世話になりました。
3:アクエリアス
なんでも点滴並みに水分を体に補給するとかしないとか(ネット情報)
4:R-1ドリンク
旦那が免疫力向上!のためいそいそ買ってきたR-1。かかってから飲んでも遅いわね…予防として飲むつもり、味も美味しいし。
5:ルーロ
購入した当初は毎日のように稼働していたんだけど、そりゃまぁ掃除に時間がかかるため・またカーペットとかに引っかかったりして停止するなどを繰り返すため、埃をかぶっていたルーロちゃんが今回大活躍!
冬と違ってゴザをリビングに敷いているので、段差による停止などもなくお掃除をしてくれたわ。ワタクシ自室にてずっと寝ているだけだったけど、我が家にはパグ子がいるもので↓
とにかく抜け毛がすごいのよ!だもんだから、ルーロちゃんには大活躍してもらったわ。共働き・病気の時は特に自動お掃除機、役に立つわよ。

パナソニック ロボット掃除機 RULO(ルーロ) ホワイト MC-RS200-W
6:ワタミの宅食
肺炎になる前から1か月間「ワタミの宅食」をとっていたんだけど、結果的に丁度良かったわ。全く持って食事を作れる状態でなかったので・・・かなり助かりました。
-
ワタミの宅食口コミ・評判 宅配弁当を頼んでみた~注文方法から写真~体験記録。
肺炎 まとめ
徐々に体調は良くなってきていますが、今だTHE!回復とならず、まだだるい状態。今週末また病院へ行ってレントゲンを撮ってくるわ。
でも二度とジスロマックSR成人用ドライシロップは飲みたくない!次回勧められても断固拒否よ!!
あ、ちなみに総合病院の紹介状の件なんだけど、1年前に受診していたためお金は取られなかったわ。
では、あと何日で全回復するか、またご報告します。