当ページにて「進研ゼミ小学生講座を延々とレビューする」を開始したいと思います。すぐ最新記事を見たい方はこちらをクリック(移動します)→最新記事へGO!
我が家には

現在小学3年生になる息子がいます。
今年で9歳になる息子ですが、1歳前頃よりこどもちゃれんじを受講していました。初めて手にしたこどもちゃれんじの付録は「しまじろうの起き上がりこぼし」でした。
こんなやつ↓
赤ちゃんだったしまじろうと共に成長して、その間しまちゃんには「はなちゃん」という妹が出来たり、幼稚園に入園したり・・息子と共に歩んできたけれど、幼稚園卒園と共にしまちゃんは息子から卒業して行ったわ。。 (艸□`*◇)ウウウウ
そして小学3年生になった息子の現在のお供は「キッズ&コラショ」
メインキャラクター「コラショ」↓
なんでもランドセルらしいです、彼。1998年より活躍しているキャラクターだそうです。
そんな「進研ゼミ」を延々とレビューすることにしました。息子が高校を卒業するまで、レビューを続けることを目標として書いていこうと思います(途中で飽きたらやめます)
進研ゼミレビュー
飽きやすい性格上、小学2年生6月号以来更新していませんでしたが、息子が小3になったのを機に再度再開します。今回は頑張って更新していきたいと思っています!
小学3年生5月号
進研ゼミ小学生3年生5月号は4月18日に送られてきました。
『セット内容』

今回は教材のみ。先月が超豪華だっただけに5月号の質素さは半端じゃありません。息子全く食いつかず。
チャレンジ3年生
1冊で国語・算数・理科・社会の4教科が掲載されています。
それぞれの科目は4ページ×7回分ずつあります。
1冊に4教科がまとめられているので見にくいかな…と思いましたが、教科ごとに色分けされているので比較的ページをすぐ開ける仕様となっています。
わくわく発見BOOK
進研ゼミの別冊付録。図鑑的な内容です。
今回の内容はこんな感じ↓
- 地下世界たんけんツアー
- かけっこを早くする方法。
- ありがとうゴエモン(物語)
2年生とは少し様子が変わって、堅苦しくない感じの内容となっています。
なぜか広告の記事まで…
お菓子の広告を入れてくるなんて、ベネッセやるわね…。
その他
ミラマス☆パワーアップストラップ&方位ばっちりシート。
ストラップは先月号の付録に取り付けることができます↓

保護者通信
ドリルの答えと「言われなくても勉強できる」にチェンジする3つのサポートの記事が。

\小学3年生2018年5月号/

5月号も「やりなさい!」と言われながら勉強することになるでしょう…。
小学3年生4月号
小学3年生4月号は春の特別号でした。4月号は毎年とっても豪華!今回も充実の内容となっていました。詳しいレビューは以下の記事より参照ください↓
-
-
「ベネッセ進研ゼミ小学講座」勉強嫌いの小3息子が続けられる理由。
我が家には一人息子がいます↓ 一心不乱にカレーを食べる息子。 今年の4月で小学3年生。ついこの間卒園して入学したのに… もう3年生か…早すぎ。 ...
以後2年生分(2017年版)
小学2年生6月号
【セット内容】
- ①チャレンジ2年生(こくご・さんすう)ドリル
- ②はてな?はっけんブック
- ③コラショのえい語じてん
- ④ひっ算大トクイ ヒミツの巻
の4点セットです。
- 保護者通信
【チャレンジ2年生こくご】
今回ははなまるキラキラシールが沢山ついていました↓
恐らく中だるみしやすい6月の時期にテンションをあげるため考えられただろう「はなまる企画」。しかし何故か息子には全く響かなかったようで「こんなにシール入らない」と言い放ちました・・。
【チャレンジさんすう】
さんすうは「ひっ算」と今月から始まった「cm・mm」のお勉強が主です。
【ひっ算大トクイ ヒミツの巻・えい語じてん】
えい語じてん↓
こちらの機械を使って
絵を押すと
機械から英語で音声が流れてきます。
「ひっ算大トクイ ヒミツの巻」
ひっ算を忍者風に仕立てて楽しく学べる仕掛けになっています。

~ミニトマトのその後~
5月号に付いてきた「水の畑で育てる四角いトマト」。ここまで成長しました!!
実が出たら四角のキャップを付けてみようと思います。
小学2年生5月号
【セット内容】
- ①チャレンジ2年生(こくご・さんすう)ドリル
- ②はてな?はっけんブック
- ③水の畑で育てる四角いトマト
- ④保護者通信
の4点セットです。
冊子類3冊。
【チャレンジ2年生こくご】
【チャレンジさんすう】
ひっ算の勉強が中心となっています。
【はてな?はっけんブック】
トマトのひみつを大はっけん!
四角いトマトが作れるという「水の畑で育てる四角いトマト」と連動している内容です。
【四角いトマト】
袋から開けて組み立てると・・・
こんな風になります。
土の所にトマトの種を植えて、ペットボトルを指しておけば水が補充される仕組みです。ペットボトルは長期にお世話できない場合お使いください、普段はお子様が水やりをするようにしてくださいと書いてあったけど、息子は絶対!忘れて枯らすから(私も絶対!忘れるから)初めからペットボトルにお世話になることを決めました。
で、実が出来始めたら、こちらの四角いプラスチックケースにトマトを入れるんだと!
そうすると四角いトマトが出来るんだと!
楽しみ~♪
トマトかんさつ日記のノートも付いています。
昨日4月21日に観察開始!
この日記もどれだけ続くか不明だけど(私に似て飽きっぽい性格でしてね、息子も)出来るだけ書かせるつもり。
出来たトマトは専用ミニ段ボールに詰めるんですって。
よく考えるわね~。
四角いトマトとかなかなか思いつかないし、そんなの作るプラスチックもないし、さすがベネッセ。